墓じまいしたいけど、離檀料はいくらかかる?

檀家とは?

檀家 特定の寺院に所属する家を「檀家(だんか)」といいます。檀家の役割は寺院を支援することです。
寺院にお墓の管理をしてもらい供養を任せる代わりに、お布施をして寺院の運営に関わる経済面を支えます。

離檀 離檀とは、「檀家をやめる」ことを指します。具体的には、お寺の管理地内にあるお墓を撤去し、そのお寺とのお付き合いをやめることをあらわしています。お墓を撤去した後は、またどこかのお寺の管理地内にお墓を求めて新しく檀家となることもできますし、宗教不問の墓地にお墓を構え、どのお寺の檀家にもならないということもできます。

離檀料を取られるって本当?

寺院にお墓がある場合、檀家をやめたりお墓の引っ越しをする際にはそれまでのお礼として「お布施」を包む慣習があります。
もともと離檀料という言葉は使われていませんでしが、わかりやすい表現であるということから近年「離檀料」という言葉がよく使われるようになりました。
ただ料金についてお寺に問い合わせも、基本的には「お気持ちで結構です」と答えられる寺院がほとんどかと思います。
このように言われてると、離檀を考えている人からすると、どのくらい包んだらいいのか悩んでしまいますよね。

基本的な離檀料の相場は、大体5万円から20万円くらいが平均ですが、離檀料もお布施と同じ扱いなので、明確な額が決まっていません。

しかし、寺院によっては離檀するときに、離檀料を100万支払ってくださいと言われた人もいるようです。
ただ檀家をやめるだけで100万ですよ!高すぎますよね。。
中には500万以上の金額を言い渡された人もいるようです。
"今までお世話になりました"のお礼の意味を込めて、お布施にしてお渡しするのですが、何百万もの金額なんて払えないですよね。
ここ最近、このような離檀料でもめる人が増えてきてる印象です。

よくあるトラブルに一つに「離檀料を払わなければ、遺骨を渡さない」と言われた人もいるようです。
改葬許可証に印鑑を押さないと言われてしまったら、もう我慢して諦めるしかないのでしょうか。。

離檀料は支払わないとダメ?

離檀料として、100万や200万など高額な金額を請求された場合、まずは話し合いで交渉してみてください。
金額が下がりお気持ちとして出せる範囲ならお渡ししてもいいと思いますが、それでも無理な金額の場合や寺院側が交渉に一切応じてくれないなら行政書士や弁護士に依頼するしかありません。

そもそも離檀することを拒否されたり金銭を要求したりすることは、憲法第20条に保障される「信教の自由」に反しますので、高額な離檀料を払う必要は一切ないのです。
そのため、ご自身での交渉が無理なら有料になりますが、プロに相談して解決するしかありません。
ほとんどの場合、行政書士さんや弁護士さんを間に立てると金額の交渉に応じてくれます。

スムーズに離檀できたら1番いいですよね☆
いきなり「離檀します!はんこ押してください!」ではなく、住職さんにきちんと今の状況を説明して、離檀の相談をしてみるといいかもしれませんね。

墓じまい後の送骨が人気な理由。

墓じまい後の遺骨はどこへ。 墓じまいした後の遺骨を家にずっと置きっぱなしにしてませんか? 邪魔だからといって勝手に山や海に捨てるのは絶対にダメです! 「刑法」第190条により、遺骨を形が残ったまま捨て ...

© 2024 墓じまいしたい!遺骨はどうする!?