檀家とは?
檀家(だんか)とは、特定の寺院に所属して、お布施や会費などを通して主に経済的に寺院を支援している家庭のことです。
檀家は、個人がなるものではなく、「家」単位でなるものですので、自分では檀家になった覚えはなくても、家が墓のある寺院の檀家になっているということもあり得ます。
自分の家が檀家になっているのかどうかわからない、という方は、お墓が寺院にあるか、霊園にあるかという点を確認してみてください。
寺院にお墓がある場合は、檀家になっている可能性が高いです。
一般的に、檀家になるためには入檀料を支払う必要がありますし、檀家になった後も寺院の運営を支えるためにお布施など用意しなければなりません。
その代わり、供養を手厚く行ってもらえるたり、お墓を管理してもらえるというメリットがあります。
檀家になるための手続き
まずは入檀したいお寺と契約を交わして入檀料を支払います。
特定の寺院の檀家になることは「入檀(にゅうだん)」と呼ばれ、通常はその寺院に墓地を持つことになります。
入檀するための手続きは寺院によって異なります。
檀家契約書、墓地契約書のような書類を取り交わし、入檀料の支払いを求める寺院もありますし、口約束で檀家関係を結ぶような寺院や、入檀料を取らない寺院もあります。
宗派や院によっても変わりますが、入檀料の相場は約10〜30万円です。
入檀料には、墓地の使用料が含まれている場合もありますが、別途使用料が必要な場合もありますので、きちんと確認してから入檀しましょう。
この他にも、志納金など会費を支払うこともあります。
これは、墓地の清掃や管理をはじめとする寺院の運営のために檀家が負担する費用で、年間約5千円〜2万円が相場です。月額にすると約500円〜1,500円の負担です。
また、志納金とは別に、寺院の設備の修繕時などに寄付を求められることもあるようです。
位牌を安置するための位牌堂の使用料も必要となるケースもあり、相場は約10万円ほどと言われています。
入檀した後になって、問題が発生すると、檀家と菩提寺の関係が悪化してしまう可能性もありますので、疑問に思ったところや、不明なところがあれば、遠慮することなく、寺院に確認してみてくださいね!
檀家をやめることはできるの?
檀家はやめることが可能です。
檀家をやめることを「離檀(りだん)」といいます。
引っ越し等で菩提寺が遠方になりお墓参りがなかなかできなくなったという方や、高齢化でお墓参りに行くことがきつい。またはお墓を守ってくれる後継者がいないため墓じまいしたいなど、離檀を希望する理由はさまざまです。
しかし、離檀することは容易ではありません。
離団すると、お墓を別の場所に移す必要がありますので、自治体から「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。
改葬許可申請書には、もともとお墓があった寺院の署名と捺印が要りますので、寺院に相談しなくてはなりません。
離檀するときに一番もめやすいのが、離檀料についてです。
離檀料の相場は5万円~20万円といわれておりますが、寺院にとってみれば、檀家が少なくなることは運営にも影響します。
そのため、寺院から高額な離檀料を請求されるといったトラブルもあるようです。
こういったトラブルを避けるためにも、離檀する理由をきちっと寺院側に説明する必要があるでしょう。
-
墓じまいしたいけど、離檀料はいくらかかる?
檀家とは? 檀家 特定の寺院に所属する家を「檀家(だんか)」といいます。檀家の役割は寺院を支援することです。 寺院にお墓の管理をしてもらい供養を任せる代わりに、お布施をして寺院の運営に関わる経済面を支 ...